BCAAサプリメント【ProSupps HYDRO(プロサップス ハイドロ) BCAA】の味選びに悩んでいませんか?
EAAも含んでいる事で話題になり、近年急激に知名度を高めてきたプロサップスハイドロBCAA。
今回はハイドロBCAAの特徴やエクステンドとの比較、各フレーバーの紹介を詳しくまとめました。
- ハイドロBCAAの特徴や効果、各フレーバーのレビューを詳しく知りたい
- エクステンドとの違いを知りたい
- ハイドロBCAAの味選びに悩んでいる
本記事でこれらの悩みを解決します。是非参考にして下さい(味は個人の感想です)
ハイドロBCAAの特徴
どうも、スポーツクラブで現役インストラクターをしている万里です。
それでは最初にハイドロBCAAの特徴を説明します。
ハイドロBCAAの特徴
ハイドロBCAAの主な特徴は以下の通り。
- 味は全フレーバー飲みやすくて美味しい
- BCAAが黄金比で7g配合されてる上にEAAも3g配合している
- 合成香料や合成着色料・染料は含まれていない
- 世界最大のアンチ・ドーピング認証プログラム【Informed-Choice】による禁止物質テスト済み
- アメリカ食品医薬品局が定めた製造管理基準【cGMP】認証済み
- とにかくコストパフォーマンスが高い
ハイドロBCAAとXTEND(エクステンド)の違い
続いてプロサップスハイドロBCAAとサイベーションエクステンドBCAAとの違いを比較をしてみます。
味の違い:ハイドロの方が飲みやすい
ハイドロ | 合成香料不使用で程よい甘さと香りで飲みやすい。 |
---|---|
エクステンド | 甘さと香りが強くハッキリしたフレーバーが特徴。 |
ハイドロとエクステンドのどちらもジュースのように美味しかったですが、全フレーバーを通してハイドロの方が飲みやすかったです。
『ガツンとした甘さが欲しい!』という人には定番のエクステンドBCAAがオススメ。だけど強すぎる香料や甘味料が苦手な人にはハイドロBCAAが向いていますね。
https://housedance-mania.com/2019/04/12/recommend-bcaa-flaver/
溶けやすさの違い:エクステンドの方が溶けやすい
ハイドロ | 溶けやすい |
---|---|
エクステンド | すごく溶けやすい |
これはエクステンドが異常に溶けやすいだけで、ハイドロも十分溶けやすかったです。
ダマになったり口に残るレベルではないので安心してください。
成分の違い:BCAA量は同じでハイドロはEAAも配合
ハイドロ | BCAAが黄金比率で7g配合されてる上にEAAが3g配合されている |
---|---|
エクステンド | BCAAが黄金比率で7g配合されてる |
ハイドロはエクステンドと同量・同割合(黄金比)のBCAAに加えEAA(必須アミノ酸)も3g、さらに電解質も含まれています。
「話題のEAAも手軽に試してみたい」なんてトレーニーにはもってこいのBCAAですよね。
比較まとめ:こんな人にハイドロBCAAが向いている
次のような人にはエクステンドよりもハイドロBCAAのほうが向いています。
- エクステンドでは甘すぎた人
- 強い甘さや香りが苦手な人
- BCAAだけでなくEAAも試してみたい人
それではいよいよ各フレーバーのレビューを紹介していきましょう!
味をイメージしやすいように【近い味】もしくは【特徴】を挙げるので参考にしてください(味は個人の感想です)
ハイドロBCAAおすすめの味ランキングTop3
結論から言うと、僕がオススメするフレーバーTop3は
ランキング1位 | マイアミバイス |
---|---|
ランキング2位 | ブラックベリーレモネード |
ランキング3位 | ピンクレモネード |
となります。
ハイドロBCAAでどの味にしようか迷ったらこの3種類から選べば失敗しません。
特にマイアミバイスは他のサプリでは味わえないフレーバー。是非一度飲んでください!
ハイドロBCAA|飲みやすいフレーバー
- 向いてる人:強い味が苦手・飲みやすさ重視の人
これから紹介するフレーバーは飲みやすいのが特徴。
甘さと香りが抑えられているフレーバーでゴクゴク飲めるため、ハイドロ入門者だけでなくBCAA初心者にも絶対にオススメです。
マイアミバイス【オススメ1位】
(カクテルと同じ名称ですがアルコールは含まれていません)
近い味:該当なし
ハイドロを飲むならマイアミバイスから始めるのがオススメ。
酸味はなく程よい甘さ。強い味が苦手な人でも安心して飲めます。
何回飲んでも近い味が例えられないけどメチャクチャ美味しいのは保証します。
僕の周りのダンサーやフィジーク選手もマイアミバイスを買ってる人が多かったので、きっとハイドロBCAAの代表的フレーバーなのでしょう。
(リンクは約30回分の商品です)
- 強い甘さや香り、酸味が苦手な人
- フルーツフレーバーに飽きた人
セックスオンアビーチ
(カクテルと同じ名称ですがアルコールは含まれていません)
近い味:ハリボーのゴールデンベアグミ
ストレスなくゴクゴク飲める夏向きのフレーバー。
カクテルのような甘い香りと爽やかな飲み心地が特徴です。
味は同名のカクテルよりも『ハリボー・ゴールデンベア風味』にそっくりでした(仲間にブラインドテストで飲ませた時も「なにこれ?ハリボー?」と答えてました)
海外のグミが好きな人ならセックスオンアビーチも絶対満足するはずです!
※上記リンクでは30回分の商品ページを紹介しているのでご注意ください。
- 海外特有の香りのグミ、特にハリボー好き
ドラゴンフルーツ

近い味:スターラムネ(星型で色のついた飴の粒が入ってる硬めのラムネ)
ハイドロではダントツの飲みやすさ。
控えめの甘さ・酸味が特徴でまさにドラゴンフルーツそのもの。
しかし実物を食べたこと無い人がコレを飲んだら「スターラムネ?」と言うでしょう(スターラムネは通常のラムネ菓子よりも甘さを控えたお菓子)
後に紹介するピンクレモネードもお菓子のラムネに近い味ですが、このドラゴンフルーツの方がアッサリしていて飲みやすかったです。
飲みやすい反面、強い味を求めている人には物足りないかもしれませんね。
※上記リンクでは30回分の商品ページを紹介しているのでご注意ください。
- 飲みやすさ重視
パッションフルーツ
(この写真のボトルは90回分なので他のボトルより大きいです)
近い味:香りの強いパッションフルーツ
強い酸味が特徴のパッションフルーツですが、このフレーバーは酸味控えめ。
ただ、皮付近の渋みの再現力は異常に高かったです。
飲んだ時に「そこ再現するのかよ」と言葉が漏れました。
- パッションフルーツの皮付近の渋みが好き
- アジアンフルーツ好き
ハイドロBCAA:酸味が強いフレーバー
向いてる人:「スポーツドリンクには甘さよりも酸味が必要」という人
これらのフレーバーは激しい運動やトレーニングする人向け。
ハイドロシリーズでも酸味が強いため、身体が疲れてスッパイもの飲みたくなった時にぴったりです。
ただ「酸っぱい」といっても喉が痛くなるほどではなく、あくまで『爽やかな飲み心地レベル』なので安心してください。
高重量トレーニングや有酸素運動時など、ヘトヘトになるまで追い込むにトレーニーには絶対オススメの味です!
ブックベリーレモネード【オススメ2位】

近い味:少し苦味のあるラムネ菓子
個人的には一番好きなフレーバー!
ブラックベリーレモネードの特徴は絶妙な苦味。
この苦味・甘み・酸味のハーモニーがまるでカクテルのようで後を引く、というか一度飲み出したら止まらないんですね。
毎回、いつの間にか飲み干しています。
複雑な味付けが好みならブラックベリーレモネードがオススメ!
※上記リンクでは30回分の商品ページを紹介しているのでご注意ください。
- カクテル好き
- ドリンクはガブ飲みするタイプ
ストロベリーキウイ

近い味:香りはいちごみるくキャンディ(三角形)・味は熟してないキウイ
もぎたてフルーツのフレッシュな酸味が好きなら迷わずコレを選びましょう。
ハイドロの中では最もスッパイ(と言っても生レモンのような強い酸味ではありません)フレーバー。
水を少なめにするとストロベリーの風味が強くなって更に美味しくなります。
熟しきっていないストロベリーとキウイをジュースにするとこんな味になるのでしょうね。
ちなみにストロベリーキウイはエクステンドにもありますが、ハイドロの方が香り抑えめで酸味強めでした。
香り重視ならエクステンド、酸味重視ならハイドロがオススメです。
- フルーツの酸味が好き
- お菓子のような甘い香りが好き
ハイドロBCAA:ジュースのように甘いフレーバー
向いてる人:エクステンドBCAAに慣れた人
これから紹介するフレーバーはエクステンドのような強い味に慣れた人も満足できます。
ハイドロの中でも味が強くハッキリしているので、もしあなたがエクステンド→ハイドロに乗り換えるなら、これらのフレーバーを強くオススメします。
甘すぎると感じる場合は水の割合を増やして調整しましょう。
ピンクレモネード【オススメ3位】

近い味:ラムネ菓子を溶かした味
ピンクレモネードはかなり美味しかったので絶対にハイドロの人気商品のはず。
パッケージ写真にはスライスしたレモンが写ってますが、酸味よりも甘さが強い味でした。
あまり柑橘系の風味を感じなかったのでピンクレモネードの『ピンク』は色であってピンクグレープとは無関係なのでしょうね。
特に駄菓子のラムネ好きなら買って後悔しないフレーバーです。
- ラムネ菓子好き
テキサスティー
近い味:紙パックのリプトンレモンティー
甘党に絶対オススメです。
ハイドロで1番甘いテキサスティー。
しっかりした甘さだからジュース代わりに飲むのにも最適でした。
後味はそこまでしつこくないので、運動中でもストレス無くゴクゴク飲めます。
甘すぎる時は水を多くして好みの甘さまで薄めましょう。
- リプトンレモンティー好き
- 甘いジュース代わりに飲みたい人
ハイドロBCAAのデメリット
ハイドロBCAAにもデメリットはあります。
それは『常温だと飲みにくい』ということ。
ハイドロBCAAは後味に独特な風味(EAAの味?)があるため、常温では味が際立ち口の中に違和感が残ります。
冷水で溶かせば気になりません。ヌルくなる前に飲みきって下さい。
ハイドロBCAAおすすめの飲み方
それでは最後にハイドロBCAAを最高に美味しくする飲み方を紹介。
これを知らないとハイドロを買っても「不味い」「失敗した」と絶対に損をするので注意してください。
この飲み方はとても簡単な方法で確実に美味しくなるので絶対にオススメです!
「ハイドロそんなに美味しくなかった」というレビューをたまに見ますが、この飲み方を試さなかったからでしょうね。
ポイント1:水の量を少なくする
水の量を少なくする(1スクープに対して水300cc)と味がハッキリしてかなり美味しくなります。
ハイドロBCAAは甘さと香りがエクステンドほど強くないので水の量を増やすと味がぼやけるんです。
そのためハイドロを溶かす際は水の量を少なくするのを推奨します。
ポイント2:キンキンに冷やす
デメリットでも触れましたが、ハイドロは常温だと独特の後味が際立ちます。冷やして飲みましょう。
つまり、ハイドロBCAAは水を少なくしてキンッキンに冷やすと最高に美味しくなるということです。
ハイドロBCAAにおすすめのボトル
ハイドロBCAAにおすすめのボトルはブレンダーボトル『ラディアン ステンレススチール』です。
ドリンクがいつまでも冷たい真空断熱2重構造。しかも760mlの大容量です。

長時間ドリンクが冷たいままなので、トレーニング前〜中にかけてBCAAを飲む人におすすめです。
僕も愛用していますが「コレ以外のボトルは要らない」と思うくらい快適。
運動時のボトル選びに悩んでいる人は詳しくまとめたこの記事もぜひ読んでください!

ハイドロBCAAはトレーニング以外にもおすすめ!
本来の使い方ではありませんが、ハイドロBCAAは甘くて飲みやすいのでジュース代わりにもオススメです。
「甘いドリンク飲みたいな」と思ったら、ジュースではなくハイドロBCAAに置き換えてください。
ジュースの糖質は相当高く、飲みすぎると肥満になるだけでなく病気の原因にもなります。
ハイドロBCAAは甘いのに砂糖不使用。だからジュースのように糖質を気にする必要はありません。
ジュースの置き換えにおすすめはテキサスティー。
強い甘さなのでジュース代わりに飲んでも満足出来ます。
ただし大量摂取するとお腹がゆるくなる場合があるので、飲み過ぎには注意して下さいね。
この記事のまとめ
ハイドロBCAAのオススメフレーバーは
- オススメ1位:マイアミバイス
飲みやすくて美味しいハイドロ特有のフレーバー!
(リンクは約30回分の商品です)
- オススメ2位:ブラックベリーレモネード
苦味がクセになって止まらない!
※上記リンクでは30回分の商品ページを紹介しているのでご注意ください。
- オススメ3位:ピンクレモネード
ラムネ菓子のような味で甘党も絶対満足!
ハイドロで味選びに迷った時はこの3つのフレーバーから選べば絶対に失敗しません!
そして水の量を少なくしてキンキンに冷やすことも忘れないでくださいね。
あなたも美味しくてEAAも配合している高コスパBCAA【プロサップス・ハイドロBCAA】をぜひ試してください!
トレーニングで腰や肩の疲れが取れない人には『骨盤職人』がオススメ!ぜひこちらも読んでください!
